福岡散歩 中洲川端 博多町家ふるさと館 福岡KITTE
10月に行ってきた20数年ぶりの福岡。
町歩きは初めてです。
丸ポストはやっぱり趣きあるわ。
福岡の知識はなーにもないので少しでもお近づきになるために行ったのは
「博多町家ふるさと館」
日本史も弱いので福岡の歴史も「へぇ」って感じで興味深く。
お祭りの町なんだなぁって、再確認。
博多どんたく
博多祗園山笠
名前は知っていてテレビニュースなどで映像を見たことがあっても
流れていくだけで。
でも、こういう施設で祭りが準備されていく過程の映像を見たり、資料を読んだりするのは面白いですし、町の人たちに触れた気分になります。

有名な福岡の漫画のキャラクター(漫画の名前忘れちゃった)

町家のおトイレ。
ふるさと館では博多織の実演を見ることができます。
手織りなんだけど機械仕立てというか、想像していない音がしてびっくり。
でも、織る姿はどこの地域でも美しくみえて惹かれます。
ここのお土産屋さんで散々悩んで、結局空港で博多織の長財布を買いました。
ずっと、薄くて軽い長財布を探していたので大満足♪
(今まで紳士物の長財布を使ってました)
母には博多織のペンシルケースを。
最近、町内会の役員活動なので忙しくしているのでちょうどいいかな?と。
役員会で「それいいわねぇ」と早速褒められたらしくご満悦の母です。
よかったわ。
今まで実家へのお土産を買ったとしても
基本的に食べ物(漬物とかふりかけ)を選んでいました。
今回、品物を選ぶ時に母の好きな色がすぐ浮かばなかった私。
記憶を頼りに色々思い浮かべ「これかな?」と思った色が正解で一安心。
すぐ近くの櫛田神社にも行きました。
おみくじは「大吉」
旅行:よろし
ちょうど結婚式をしていました。
幸せのお福分けしてもらった気分です。
空模様が怪しくなってきたので地下へ。
写真撮らなかったんですが通路が駐輪場なんですね。
ものすごい数の自転車が延々と続く通路にびっくりしました。
この自転車の持ち主はどこからきてどこへ行ったのかなぁ。
ぼんやりそんなことを考えました。
地下を歩きながらそのまま博多駅へ。
歩き疲れたのでお茶。
季節限定のカタカナの長い名前の飲み物にしました。(笑)

博多駅に「KITTE(キッテ)」があったはずと思い出し、そこで一休み。
「KITTE」は名前から想像できると思いますが日本郵政がやっている商業施設です。
この後は、天神へ移動。
天神と中洲川端を少し散歩しました。

博多駅から天神は観光しながらぶらぶら歩けます。
あ、でも結構な距離なので歩き慣れていない人はやめたほうがいいかも。
地下鉄の1日券もあります。
私は博多駅→天神しか乗らなかったので買わなくて正解でした。
天神で海外からの観光客らしい2人連れに「パルコはどっち?」と聞かれました。
「あっち」と答えられた自分にピース。(笑)
ちょうど少し前にパルコの前を通ったばかりだったんです。
旅先で道を聞かれることは珍しくないので慣れてますが答えられないことが多い。
今回は教えることができてよかった。
何かで「人は幸せそうな人に道を尋ねる」と読んだことがあります。
それからは道を尋ねられたってことは幸せそうにみえたんだ!って喜んでます。
その時の私が喜怒哀楽どの状態にいても、街歩く周りの人には関係のないこと。
道を尋ねたくなる人でいたいと思っています。